「机に向かう時間はないけど、勉強したい」
そんな私が、スマホだけで毎日300問解く勉強を続けています。
通勤中や昼休み、寝る前のちょっとした時間。
“隙間時間”だけで、ここまで積み上げてきました。
この記事では、
「アプリ学習ってどうなの?」
「300問ってしんどくない?」という疑問に、
私のリアルな体験で答えていきます。
【この記事はこんな人におすすめ】
・フルタイムで働いていて、まとまった勉強時間が取れない
・行政書士の勉強を始めたいけど、何から手をつけたらいいか迷っている
・アプリ学習って実際どうなの?と気になっている
・勉強が続かない…でも「やめたくはない」人
自分も“ゆるく前向き”に頑張りたいと思っている
「完璧じゃなくても、少しずつ前に進みたい」
そんな気持ちを持っている方のヒントや励ましになれたらうれしいです。
使っているアプリは?
使っているのは、資格の大原から出ているアプリ、
📱「行政書士トレ問2024」&「行政書士トレ問2025」の2本です。
📌 注釈:2024年版で約150問、2025年版で約150問、トータル300問を目標に毎日解いています。
できる日は200問や300問、時間や気力の余裕に応じて多めにやることもあります。
ちなみに、5月は2024年版で約100問、2025年版で約100問、トータル200問を目標にしていました。
来月はまた50問ずつ目標を増やして、2024年版で約200問、2025年版で約200問、トータル400問解くようにしようと思っています。
隙間時間だけで300問、どうやってる?
最初は「無理では?」と思ったけど、1問が数秒でサクッと解けるので意外と進みます。
私の毎日のペースはこんな感じ:
🚉 朝:電車を待つ間に50問くらい
🍱 昼:お昼休みに100問くらい
🌙 夜:寝落ち寸前まで150問くらい
机に向かう時間がゼロでも、スマホひとつでここまで積み上げられるんだな〜と自分でもびっくりしてます。
私なりのアプリ活用テク
大原のアプリは、復習のしやすさがかなり良いです。
私がよくやってるのは:
「まだ覚えてない」問題だけに絞って解く
正答率25%以下の問題を自動で抽出して、苦手つぶし
こうすると、自分の弱点を客観的に見つけられるし、
「また同じとこ間違えてるな〜」って気づけるのもありがたいです。
最初は全然ダメだったけど…
始めたばかりのころは、正直ボロボロでした。
用語も分からないし、正答率も30%くらいで、メンタル折れそうに…。
でも「とにかく毎日300問やる」って決めて、
間違えても気にしない、続けることを最優先!にしたら、ちょっとずつ慣れてきました。
最近はスラスラ解ける問題も増えてきて、
「ちゃんと積み上がってるな〜」って実感しています。
忙しい日は、こうやって乗り切ってます
仕事が忙しい日ももちろんあります。
私は家で翌日の仕事の予習をすることもあるので、
「今日はもう行政書士ムリかも…」ってなる日も正直あります。
そういうときは、“できそうな問題だけ解く”に切り替えてます。
アプリで自分が「解ける」とフラグをつけてる問題を中心に、
とにかくアプリを開いて手を動かすことで、ちょっとずつスイッチが入る感じです。
おわりに:最近はアプリ学習、続いてます
最近は、こうやってアプリで毎日コツコツ勉強するのが習慣になってきました。
「机に向かえないからムリかも…」と思ってた頃よりも、今の自分、ちょっとだけ好きです。
今年こそは合格したいので、無理せず、でもあきらめずに頑張っていきます!
この記事が、同じようにがんばっている誰かのヒントや励ましになってたらうれしいです。
関連記事