あやせの勉強備忘録。

資格、検定の勉強について書いています。完全独学です。

【中国語学習】130日間の挑戦と成長

こんにちは、以前私はDuolingoというアプリで外国語学習をしている話をしました
インドネシア語は最近もうやっていないですが、、、💦)

studynotebookblog.com

 

最近でもずっと続けているには続けているのですが、最近は中国語の勉強に力を入れています。

Duolingo で中国語の勉強をし始めてから大体130日くらい経ったので、今回は私のDuolingo 実体験や中国語レベルがどうなったか(私の主観ですが)と書いていきたいと思います。

もし今中国語勉強をされている方だったり、「Duolingo ってどうなの?」と思っている方がいましたら参考になれば嬉しいです。

 

私のDuolingo 実体験

前にも書きましたが、Duolingo とは言語学習アプリです。

studynotebookblog.com

無料版と有料版がありますが、私は無料版で勉強しています。

勉強しないと通知が来るんですが、私はそれのおかげで毎日欠かさず勉強出来ています。

1回のレッスンが5~10分くらいで終わるので、忙しい日や疲れた日でも気軽に取り組むことができます。

実際に私は仕事が忙しい日や飲み会があって帰宅した時にものすごく眠かったりすると、1レッスンだけしかやらないという日もあります。

 

私は元々中国語は勉強していたのですが、リスニングをあまり重視していませんでした(笑)
リーディングやライティングができればいいやと思っていました。。

studynotebookblog.com

ですが、やっぱりさらなる上達を目指すためにはリスニング力も必要だと感じ、Duolingoだとアプリが発音してくれるのでリスニングの勉強にもなると思い、中国語の勉強を始めました。

 

 

中国語レベルがどうなったか(私の主観)

Duolingoを続けてみて、正直リスニング力は最初に比べて着実に向上しているかなと思います。

もちろんまだまだ初級~中級くらいですが。

これまで「漢字を見て大体意味は分かるけどどうやって読む(発音する)かは知らない」というものばっかりだったのですが、今は聴いてどんな漢字なのか思い浮かべることができるものが増えました。

 

それから元々中国語の勉強自体はしていたということで文法や単語(漢字)は知っているものもありましたが、Duolingoを通じて沢山の問題を解いた結果、文法力や単語力の強化にもなっていると思っています。

 

上達したのを実感したのにも一応エピソードがあって、先月友人と一緒に東京ディズニーランドに行った際にアトラクションに乗る前のアナウンスの中国語バージョンが少しだけ聴き取れました!

全文聞き取れたわけではないのですが、こういう日常生活での小さな変化があると「また勉強頑張ろう」って思えますよね。

 

 

 

 

今のところ中国語の勉強を中断するつもりはないです。これからも継続して学びを深め、さらなる上達を目指していきたいと思います。

そして、前回2022年3月に受けてからあきらめてしまっていたHSKにも今年は挑戦したいと思っています。

 

いかがだったでしょうか?

同じように中国語の勉強をされている方の参考になることがあれば嬉しいです📝

【簿記3級】内容や難易度、必要な勉強時間の目安と実体験

2024年いかがお過ごしでしょうか?

 

私は2月に簿記3級を受けてきました。
そして見事合格✨していました!

 

簿記合格を目指すにあたって、どの程度の勉強時間が必要になるのか気になる方は多いと思います。

 

本記事では、日商簿記3級の内容や難易度、必要な勉強時間の目安を紹介し、さらに私の実体験も書いていきたいと思います。
これから簿記の勉強を始めようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

簿記3級の内容と難易度、必要な勉強時間の目安

日商簿記3級の内容は基本的な商業簿記です。2級以上では工業簿記が含まれていますが、3級では範囲ではありません。
簿記を初めて学ぶという方でも十分合格を狙える難易度です。
ちなみに合格率は、大体40~50%です。

 

簿記3級合格するまでに必要な勉強時間は一般的に、50~100時間以上と言われています。
これは、もちろん人によって学習スタイルが異なりますが、1日に1時間~2時間の学習時間が確保できるのであれば、簿記3級は2~4ヶ月くらいです。

 

私の実体験

私は2024年2月の試験で簿記3級に合格しました。
試験に向けての勉強期間は1ヶ月くらいです。平日に1時間、休日に2時間くらいの勉強で、合計勉強時間は30時間程度です。

 

ただ、先ほど「試験に向けての勉強期間」と書いたのですが、実は私は2024年2月に受験する前に一度簿記を勉強してあきらめたことがありました。

なので、その時の勉強時間と合わせると大体50~60時間くらい勉強したと思います。

ちなみにその一度勉強してあきらめたのがいつかと言うと、実は、私はコロナ渦の初期のステイホームが騒がれていた頃でした。
何か新しいことを始めようとして簿記の勉強をしていました。

 

その頃は大体1か月くらい勉強したのですが、初めての簿記の勉強でしかも独学だったので仕訳だけ一通り分かったかなというタイミングで疲れてしまい、総勘定元帳や試算表、財務諸表の勉強をせずに止めてしまいました。💦

 

もっと言うと実はそのタイミングで1回簿記3級を受験してみたのですが、仕訳しかできない状態だったので当たり前のように不合格。

今思えば仕訳の問題しか点数取れないんだから合格する訳がないのですが、そこで苦手意識まで付いてしまい、しばらく簿記からは遠ざかっていました。。。

 

そこから簿記3級を改めて取ろうかなと思ったのが、2024年の年明けです。

どういう心境の変化があったかと言うと、初めての簿記3級に落ちてからの約3年間でFP2級宅建に合格したり、行政書士に挑戦(不合格だったので今年も挑戦予定)したりしている中で「簿記の知識もあった方が自分の知識の幅が広がる」と思ったのです。

しかも私は色々な資格、検定に挑戦している中で将来独立したいとも思うようになり、自営業になった場合簿記の知識も必要になると考えました。

 

そうして簿記3級に再チャレンジすることにした私は、まず仕訳をもう一度しっかりやるために、アプリで仕訳の勉強をしました。

宅建行政書士の勉強でアプリを使っていた話をした時にも言いましたが、私はアプリで勉強するのは良いと思っていて、なぜなら夜寝る前のベッドの上だったり電車の中だったり、自分の体勢や時間を気にせず勉強できるからです。

 

また、私は昔あきらめて買っただけになってしまっていた簿記3級の過去問題集を開きました。
その過去問題集というのは下記です。

 

私は、過去問題集は仕訳以外の問題(総勘定元帳や試算表、財務諸表)を解くために使いました。

というのはどういうことかと言うと、簿記の問題って大問4つくらいあるのですがそのうち大問1は毎度仕訳問題でして、それを飛ばしてそれ以外の問題を解くようにしました。

表の問題は特にテキストで勉強したりはせず、いきなり過去問題集を解いて、「この形の表はこんな感じで解いていく」というのを覚えてきました。

 

そうして臨んだ簿記3級の試験は、思ったよりもスラスラ問題を解くことができ、数年前に苦手意識を持ってしまったのがウソみたいでした。(笑)
あれは完全に私が悪いけど。(笑)

 

最後に改めて言うと、正直、簿記3級は表の形と解き方のパターンを覚えれば計算ミスさえしなければ正解できると思います。

私は次は2024年6月に簿記2級を受けようと思っています。

皆さんの中にももしこれから簿記(3級でも2級でも)勉強する方がいらっしゃれば一緒に勉強頑張りましょう!📝

【Duolingo】続けられている理由

前に書きましたが、8月末ごろからDuolingoで語学勉強をしています。

私が勉強している言語は、インドネシア語と中国語と韓国語の3言語です。

インドネシア語は英語版のDuolingoアプリでないと勉強出来ないので、私は英語版のDuolingoアプリをインストールしてます。

 

 

ちなみに、中国語と韓国語も私は英語版のアプリで勉強してます。

英語にそこまで抵抗感がない方は英語版のアプリで良いと思います。

英語が苦手な方は、英語でさらに他の外国語を勉強するのは大変だと思うので、日本語版アプリをインストールすることをオススメします。

日本語版のアプリだと勉強できる言語は「英語」、「中国語」、「韓国語」、「フランス語」だそうです。

やっぱり海外のアプリなので、英語版の方が勉強できる言語は多いですね。

 

 

さて、8月末ごろから始めて、現在(2024/12/30)で連続勉強日数125日となりました✨

毎日やってると言うとかなり頑張ってるように思われるかもしれませんが、
私はDuolingoがユーザーに続けさせようとしてくれてるから続けられてるっていうのもあると思ってます。

 

 

1)連続勉強日数

Duolingoは、連続で勉強した日数をカウントしてくれています。


最低限1レッスンでも終わらせれば連続勉強日数は更新されますので、体調が悪い日は1レッスンしかやらなかったりもしてました。

ちなみに、1レッスンあたりの問題数は10〜15問くらいなので、早くできる人なら3〜5分くらいで終わります。

(このキリのいい単位が短くて済むから気軽にできるのも続けられる秘訣だったりします。)

「そんなに体調悪いなら休んでもいいのでは?」とと思われるのかもしれませんが、私としては連続日数が途切れて0になってしまうのは悔しいので続けてます(笑)

 

どうせなら365日は最低でも続けたい…
365日続けれたら1,000日まで頑張りたい…

 

 

2)ランキング

他にも「悔しいから頑張りたい」と思わせてくれる要素として、ランキングがあります。

 

https://support.duolingo.com/hc/ja/articles/360035931732-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95-

 

全世界にいる他にDuolingoで語学勉強してる人たちとポイントを競うんです。

そのポイントというのは1レッスン受けるごとにもらえます。

ランキングは毎週日曜日の午後にリセットされ1週間ごとに最終順位が発表されます。

 

なので、要は、ランキングで他のユーザーに勝ちたい人は何レッスンも頑張るというわけです。

どうでもいいやと思う人にとってはたいして頑張る理由にはならないかもしれませんが、
私はできるだけ上位に入りたいと思っているので、時間がある日は数時間Duolingoで勉強してます👊🏼

 

【インドネシア語】勉強始めました

みなさん、外国語学習はしていますか?

会社で必要に迫られて英語の勉強を頑張っている方もいると思います。

私は、最近インドネシア語の勉強を始めました!

 

なぜ突然インドネシア語を勉強し始めたのかというと、1番は「さらにもう1つ新しい言語を習得して自分の貴重価値を上げたい」と思ったからです。

私は、今、英語が仕事で使えるレベルなのと、韓国語が聞き取りはできるかなくらいのレベルです。

韓国語は今後もっと勉強したいと思っています。

 


英語と韓国語(と日本語合わせて)の3言語であれば出来る人は割と多いのではないかという気がしていて、他の2つの勉強もしつつ、新しい言語も習得したいと考えるようになりました。

そこで始めようと思ったのがインドネシア語です📝

 

なぜインドネシア語かというと、、、

1. 文字がアルファベット、読み方(発音)がローマ字読みで比較的簡単だから
2. もしかしたら仕事で関わることもありそうな国の言語だから

です。

 

 

そして、私は勉強にはDuolingoを使っています📝

Duolingoは聞いた事があったりしてご存じの方も多いのではないのでしょうか。

言語学習アプリなんですけど、無料ですし、1レッスン5~10分くらいでできます。

なので、どれだけ仕事で疲れている日でも気分が落ち込んでやる気が出ない時でもとりあえず1レッスンはやるようにしています。(笑)

ちなみに、Duolingoは日本語版アプリだと英語、中国語、韓国語、フランス語の4か国語しか勉強出来ません。

私は英語版のアプリでインドネシア語を勉強しています。

 

 

あと、Duolingoは「スマホアプリでいつでもどこでも言語学習ができる」ということではありますが、
私は勉強中のインドネシア語を一語一句すぐに暗記できるわけではないので、ノートに書きながら勉強しています。

なので、私が勉強するのは「いつでもどこでも」ってわけにはいかないですね。

f:id:ayase-kn012:20231126114951j:image

 

せっかく勉強を始めたので検定にも挑戦したいと思っています。
Duolingoは毎日続ける予定なので、今後どれくらい成長したかまたお見せできればいいなと思います。

【行政書士】勉強記録公開

令和5年度行政書士試験、おそらく残念な結果だと思われるのでちょっと(いや、かなり)凹んでおりますが、

今回は「そうは言っても一応勉強し始めの頃に比べたら成長したよ!」と自分を慰めるための内容となっております。

 

 

私、前に行政書士の勉強アプリをインストールしている話をしました。

ayase-kn012.hatenablog.com

このアプリには、毎日どれだけの問題を正解したか?間違えたか?記録してくれる機能があります!

自分の勉強の記録が残るとモチベーションにもなりますよね。

いい機能だと私は思います。

 

 

そして、実は私、その機能で記録した毎日の正解数、不正解数をアプリを使い始めてからずっとExcelにまとめておりました!!💻

そしてその正解数、不正解数から正答率を算出し、折れ線グラフを作成しておりました。

数字で見るのもいいですが、グラフだと成長しているかどうかがより分かり易くて、私は時々それを見て勉強のモチベーションを上げていました。

 

 

という訳で、私がアプリを使い始めた2023/7/7から試験前日の2023/11/11までのアプリでの正答率は以下の通りでした✨

 

時々大幅にガクンと下がっているところもありますが、大体本番が近づくにつれ正答率が右肩上がりになっています📝

逆にガンッと正答率が上がっているところもありますが、、、これは恐らくこの日は得意な単元、得意な範囲の問題しか解かなかったからだと思っています。

 

 

私はこのアプリをずっと使っていて本当に良かったと思っていまして、
というのも、このアプリは法令の穴埋めがほとんどなのですが、
実際の試験で、法令の文言がそのまんま出題されるという問題があったからです。

そういう問題だけ解けました(笑)

 

 

裏を返すと、このアプリで網羅できなかったところの強化が全く出来ていなかったのが今回の敗因だと思っています💦

来年に向けてはこのアプリは欠かさず続けていくのはもちろんですが、このアプリに載っていない内容について勉強する工夫が必要だなと思います。

また「今こんなことやっているよ!」というのが言えたら共有したいと思います。

 

【行政書士】初めて受けてきた感想

令和5年の行政書士試験を受けてきました。

自己採点しましたが、、、おそらく今回はダメでしょう。💦

記述抜きの点数しかまだ出てませんが、その時点で記述がほぼ満点でない限り落ちてるかなぁという感じです。

ちなみに、足切りはされてなさそうでした(そこだけは良かった。)

 

 

さて、今回の反省点を自分なりにまとめてみます。📝

自分はもう来年度受ける気満々なので、これから来年に向けては勉強こうしていこうかなという話です。

もしこれから受ける方は私のような失敗をしないように。もし参考になる方がおりましたら幸いです。

あとは、そうですね、SNSで発信している人って、みんな結果が良かったりするじゃないですか。

なので「そういう出来た人ばっかりじゃないよ!」、「現実には私のような人間もいるよ!」という事を分かってもらえたら嬉しいです。

自己採点がギリギリでどうなっているか不安な方には、私の記事を読んで少しでも安心してほしいです!

 

憲法が弱い

採点をしてみて痛感したのが、「憲法の問題ことごとく間違えている!苦手だ!」ということでした。

早い話、全滅(笑)

勉強していた時は「学生時代に勉強したし一番得意な単元かも!」と油断していました。。。

ぶっちゃけ、他の単元には苦手意識があったおかげで(?)それらばっかり勉強していて、民法は1問しか間違えなかったし、会社法も思っていたより正解していました。

ちなみに、行政法は可もなく不可もなくで6~7割くらい正解していました。

とにかく憲法が足を引っ張った。💦

そしてそのおかげで多肢選択式問題もまぁまぁ間違えました💦

いや、正確には多肢選択式問題5割正解していましたね。。。という事はやっぱり、択一式の憲法の問題が全滅だったのが痛い(笑)

来年に向けてまず強化しないといけないのが憲法だという事が分かりました!

憲法オタクに私はなる!!

 

一般知識が弱い

そしてもう1つ、今回の自分の敗因として挙げるとしたら、一般知識です。

これに関しては、正直参考書をパラーっと読んだのと、愛用していたアプリの問題をひたすら解いただけでした。

実はお恥ずかしいながら、試験会場で初めてお目にかかる用語もいっぱいありました。🔎

ありとあらゆる範囲から一般知識として問題が出されるんだと、当たり前の事だった(事前にその情報は仕入れていたにも関わらず)のに、試験会場で凹みました。。。

これに関しては、来年までに一般知識を頭に叩き込みます!

行政書士の一般知識の参考書買ってもいいですし、公務員試験の一般知識の参考書を使って勉強してもいいですよね。

一般知識の鬼に私はなる!

 

 

と、反省したい点は大きくこの2つでした。

行政法民法はそこそこだったので、実は記述はあんまり困らなかったです。

多分記述5割(30点)は取れてるんじゃないかな、、、と信じています。

まあ、でも満点(60点)を取れている自信は全くないですし、30点取れたとしてもそれじゃ180点届かないので、
私はトータルの点数を見た時に多分今年は不合格なんじゃないかなと思います。

むしろ今年の記述の問題はたまたま自分が記憶できていた(スラスラ書ける)得意な論点だったので、ここで運を使ってしまったので来年の記述問題が今から不安です(笑)

何が来ても書けるように頑張るしかないですね。。。

 

 

ただ、行政法とか民法はそれなりには解けたというのは紛れもなく勉強の成果であって、そこは今年の勉強法で間違っていなかったと自分に自信を持っていいと思っているので、
来年に向けては、まずは今日まで頭に入れたものを忘れないようにし、さらに記憶を定着させようと思います。

【行政書士】最近の勉強、進捗

気づいたら今月全く更新してませんでした。
まだ勉強は続けてますが、不安ばっかりです。

 

 

さて、今回は最近やってることを備忘録です。

①アプリで勉強

ayase-kn012.hatenablog.com

最近はラストスパートという事で、どんなに眠くても1日1問は解くようにしてます。

社会人やりながら勉強は、やっぱり日によっては眠すぎて全然できない時ありますよね💦

疲れすぎてて、やる気とか気持ちの問題じゃなくて目が疲労でしょぼしょぼしてよく字が読めなくて問題が解けないなんで日もあります(逆に大丈夫か…)

 

今のところアプリの全問題のうち99.8%は正解してます。

やったことここまで来た…

もちろん昔に正解したからって完璧にいつでも正解できるとは限らない(忘れてしまう可能性だってある)ので、定期的に間違えてない問題も解いてます。

ちなみに、先ほど「1日1問は解く」と言いましたが、休みの日は1日800問解くって決めてやってます。

 

②問題集で勉強

相変わらず下記の2冊を使ってます。

ayase-kn012.hatenablog.com

ayase-kn012.hatenablog.com



最近は付箋を剥がすことに注力してますが、それでもまだまだ付箋は多いですね。

宅建の時は最終的に付箋無しが8割9割くらいあったのに本番7割切り(36点)だったので、単純に当てはまると今回は全然時期尚早かも…💦

あんまり弱気になっちゃいけないですね。

ayase-kn012.hatenablog.com

 

 

 

そして、これらとは別で最近(と言っても9月終わりごろなので、1か月くらい前?なので「最近」ではない?ですが。)新しく読んだ本があるので紹介します。

 

タイトルの通り、the初心者🔰向けの本です。

が、最後に改めて基礎固めする、という位置付けでもかなり役立つ本です。

正直この本を読んで、やっと今までバラバラった知識が繋がった感じがあります!

かなり分かりやすい言葉で時々ストーリー仕立てで教えてくれるので、「そういうことだったのね」という発見があります!