【補足】
※FP2級の出題範囲のものを記載しております。
※あくまでも私が覚えられない、なじみが無いものを中心に書いています。
つまり、私が分かっている内容は書いていないので、この記事を読んだからと言って合格できるとは限りません。
ただ、私もごく普通の一般人ですので、私が覚えられないことは他の受験者も勉強する際に困っているところかと思いますので、そういった方々の助けになりましたら幸いです( ..)φ
【参考書】
みなさま、FP2級の勉強の状況はいかがでしょうか?
私はですね。。。数字を暗記していないと解けない問題が全然解けません💦
勉強される方、したことある方からしたら「それは論外じゃない?!」と思われるかもしれませんが、
私は暗記が苦手なのです。。。
そして似たような単語が多いので、どの控除がいくらだったかとか、単語と数字がむずびつかない。。。📝
という事で、自分が全然覚えられていない内容を表にまとめていきます。
(※載っていないものは「コイツこれは知ってるんだなぁ~」と思っておいてくださいm(_ _)m)
あくまでも、今、頭の中がぐちゃぐちゃになっている私が一生懸命まとめたものなので、順番とかつながりはぐちゃぐちゃになっているかもしれないです💦
ただ、参考書とにらめっこして書いているので、内容自体は正しいです。
(※これは大事!)
扶養控除額 | 一般の扶養親族 16歳以上:38万円 特定扶養親族 19歳以上23歳未満:63万円 老人扶養親族 70歳以上 同居老親等以外の者:48万円 老人扶養親族 70歳以上 同居老親等:58万円 |
医療費控除額 | 医療費-保険金などでの補てん金額-10万円 最高でも200万円 |
基礎控除額 | 合計所得金額 2,400万円以下:48万円 合計所得金額 2,400万円超2,450万円以下:32万円 合計所得金額 2,450万円超2,500万円以下:16万円 合計所得金額2,500万円超は適用なし |
住宅借入金等特別控除額 | 年末残高4,000万円以下の部分に1.0%かけた金額 ※合計所得3,000万円以下、返済期間が10年以上なのが条件。 ※控除期間は最長10年。 |
青色所得特別控除 | 事業的規模の不動産所得者の控除金額:55万円 その他の青色申告者の控除金額:10万円 |
生命保険金や死亡退職金を 相続人が受け取ったとき |
それぞれについて 500万円×法定相続人(相続を放棄した人も含む)まで非課税 |
遺族基礎年金の年金額 | 780,900円+子の課税額 |
遺族基礎年金の子の課税額 | 第1子、第2子:各224,700円、第3子以降:各74,900円 |
贈与税の基礎控除額 | 110万円 |
贈与税の配偶者控除 | 2,000万円が限度 |
相続税時精算課税 | 累計2,500万円までは贈与税が課されない それを超えると一律20%の課税 |
なんでこんなに細かく色々設定されているんだろうとFP3級を勉強している時も思いましたが、わざと分かりにくくして混乱させてますよね?!(笑)👓
今勉強している内容って、単に試験に合格するしないではなく
自分が日本で生きていくにあたって知っていて損ではない内容だと思うので、
(というか、勉強すればするほど「え、これ知らない人多そうだけどダメじゃない?と思わされる・・・)
根気強く分かるまで向き合いたいと思いますm(_ _ )m
👇テキストもあるみたいです(私は持っていないですが。)
👇私が使っているのはコレ!