あやせの勉強備忘録。

忙しい会社員のリアル勉強記録。資格、検定の勉強について書いています。

【宅建】FPと被ってる範囲は?

FPと宅建の両方を挑戦されている方って意外と多いですよね📝

ダブルライセンスの相性が良いと聞くことがあります。

私自身も両方挑戦しました(FP2級、宅建合格済み)。


今回は、私が宅建の勉強をする中で、「これ、FPでもやったなぁ。」と思った内容をまとめてみました。


先にFPをやっても、宅建から始めても、ちょっとでも知っている内容があるとと安心しますよね(笑)

 


軽く自己紹介

私は2022年5月にFP2級に合格し、今は宅建の勉強をしています。
(※追記:令和4年(2022年)度試験で宅建合格済み。)

不動産業界でもなく、金融業界でもなく、大学で経済を学んだわけでもない、ごく普通のメーカー勤務の事務職です。

「何が対外的に示せる資格を持っておきたいな」という思いから、まずは”人生に必要なお金の知識”が学べるFPを勉強し、
その流れで「どうせなら他にも挑戦してみたい!👊」と、FPとダブルライセンスの相性がいい宅建に挑戦してみることにしました。


ちなみに私はFPの勉強をしている時は「学科⑤の不動産」が一番正答率が高くて、「もしかして不動産、得意かも?」なんて思ったのも宅建を選んだ理由の一つです。

 

宅建の勉強し始める時点ですでにFPで勉強して知っていたところ

以下は、宅建の問題集を進める中で、「これFPにも出たな」と思った分野です。
(FP2級レベルでの知識がベースです。)

 

🏠不動産登記について(抵当権、登記の抹消など)

🏠不動産の価格と鑑定評価について(原価法、収益還元法、取引事例比較法など)

🏠宅建業について(一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約など)

🏠手付金と解約について(解約手付、クーリング・オフなど)

🏠契約不適合責任について

🏠借地権について(一般定期借地権、事業用定期借地権、建物譲渡特権付借地権など)

🏠借家権について(普通借家契約、定期借家契約など)

🏠都市計画法について(市街化区域、市街化調整区域、非線引き区域、準都市計画区域、建築許可など)

🏠建築基準法について(用途地域建蔽率容積率、防火地域、準防火地域など)

🏠区分所有法について(共有持分、集会の決議など)

🏠土地区画整理法農地法について(仮換地、農業委員会への届出など)

🏠不動産取得税について(軽減税率など)

🏠固定資産税について(小規模住宅の課税標準の特例など)

🏠不動産の譲渡所得について

🏠居住用財産の譲渡所得の特別控除について

🏠相続について(法定相続分、遺言、成年後見制度など)

 

 

 

まとめ:FPの知識が宅建でも生きる

一見「これ、宅建のほとんどじゃない?」と思えるかもしれませんが、
FPの対象範囲は不動産に関わること以外もあるので(保険や税の話)、宅建の方が内容が濃いですね。📝


ただ、単語をすでに知っているか知らないかで知識の吸収度合いが違うと思います。
宅建ではFPよりもさらに新しいことがいっぱいあるので、ちょっとでも聞いた事がある単語が出てくると少し心強いと思います。


ちなみに、相続や贈与に関してはFP(特に学科⑥)でのほうが詳しかったように感じました。

 

 

 

おわりに

私はFP(3級→2級)から先に勉強しましたが、
正直、FPを勉強するときはいっぱいいっぱいで「よく分からないけどそういうもんだ」と何となくで覚えてしまっていただけの項目も、
宅建を勉強した上で改めてFPのテキストを読むと「え、これってFPでも勉強したっけ??!」というものがあってびっくりしています(笑)

逆に、宅建の内容を先に知っていればFPももっとスムーズに学べたかも…と思う場面も。
両方勉強すると理解が深まった感じがしますね!

FPと宅建のダブル受験を考えている方の参考になればうれしいです✨✨

 

 

問題集

FP3級
FP2級
宅建