あやせの勉強備忘録。

資格、検定の勉強について書いています。完全独学です。

【宅建】どうしても覚えられない謎

こんにちは。あやせまるです。


勉強をしていると、ある程度まではすらすら暗記できるけど何かをきっかけに全く覚えれなくなってしまう時ってありませんか?

私はしょっちゅうあります。特に外国語の単語の暗記とか。

そうやって最後どうしても覚えられないものが残ってしまうんですよね(_ _)

しかもそういうのって、私だけかもしれないけど、多分おそらく何の変哲もないやつっていうか、他の人によっては全然余裕で覚えられるものだったりするんですよね。

なのに私は何かにハマってどうして覚えられないっていう。。。

多分、頭の中のキャパを超えてしまうとどんだけ簡単な内容(なんてことない覚えやすいこと)でも暗記できなくなるんでしょうネ。。。

 

 

私の場合、宅建がだんだんその域に入り始めています。。。🌀

問題集ももう何周も7、8周くらい解いていて、まだまだどうにか手を尽くして暗記できるレベルですけど
そのうち私の中の「本当に自分でも分からないけど毎回間違える問題」ばっかりになると思います。(笑)

 

 

ちなみに今の問題集に貼っている付箋の状況はこんな感じ。

分からない問題に付箋を貼っています。
あと、まぐれで解けても自分の口で解説ができないものには付箋は貼ったままにしています👓(←これ、重要!)

 

f:id:ayase-kn012:20220927001619j:image

 

あと分かりやすく2日前の状態と比較します。
、、、だれか褒めて_(:3 」∠)_

f:id:ayase-kn012:20220927001633j:image

 

 

使っている問題集👇

 

 

 

 

◎●◎ ◎●◎ ◎●◎ ◎●◎

 

さて、せっかくなので私がどうしても覚えられないものを披露します。
もしかしたら私と同じところで躓いている人もいると思うので「こいつもこれ分かんないんだ!」と安心するのに使っていただければと思います。



なお、詳しく解説はしませんので、「なんで?」と思うものに関してはご自分でお持ちの参考書をめくっていただければと思います。
そのきっかけになれば嬉しいです。

 

制限行為能力者代理人としてした行為は、行為能力の制限によっては取り消すことができない。
つまり、制限行為能力者でも代理人にすることができる


自己契約双方代理はどちらも原則として無権代理行為である。


法定代理人は本人の承諾を得なくても、また、やむを得ない事由が無くても自己の責任で代理人を選任することができる。


・時効の完成前に時効の利益を放棄することはできない。


・賃貸借契約は、原則として諾成契約である。例外として、定期借地権は書面で、そのうち事業用定期借地権は公正証書で締結する必要がある。


損害賠償額の予定があった場合、債権者は債務不履行があったことを主張・立証すれば、損害の有無・多少を問わず予定の賠償額を受け取ることができる。


・手数料を納付すれば、誰でも利害関係を有することを明らかにすることなく登記事項証明書(書面)の交付を請求できる。


・登記官が保存した登記簿の附属のうち、土地所在図、地積測量図など一定の図面に関しては誰でも閲覧を請求できる。


・登記の申請書を含む図面以外の書類については、請求人が利害関係を有する部分に限り、閲覧を申請することができる。

【宅建】用途地域(用途制限)が覚えられない

こんにちは。あやせまるです。
この頃はずっと宅建の勉強中です。📝


さて、問題集を解いていて私がどうしても苦手な単元が、
用途地域(用途制限)です。

珍しいですかね?皆さんはどうですか?( ̄^ ̄)

 

 

場所にはそれぞれ用途が決まっていて用途のルールに則った建物じゃないと立てちゃダメなんですよね・・・。

例えば、「ここは住居用の場所だから映画館は立てちゃダメ!」とか。

今回は私が持っている問題集と別冊を参考に、私がどうしても覚えられないものを私の好きなようにまとめます📝

※どの問題集を使っているかは最後に記しています。

 

用途地域とは

まず、用途地域とはなんぞや?という話から。
用途地域とは、地域にふさわしい街並みを作るために、建物の用途を統一し、規制等を行う地域のこと。

用途地域は、市街化地域では必ず定められ、市街化調整区域では原則として用途地域は定めない

用途地域は全部で13種類あり、市町村が定める

参考:用途地域
◆住宅系
 ・第一種低層住居専用地域
 ・第二種低層住居専用地域
 ・第一種中高層住居専用地域
 ・第二種中高層住居専用地域
 ・第一種住居専用地域
 ・第二種住居専用地域
 ・田園住居地域
 ・準住居地域

◆商業系
 ・近隣商業地域
 ・商業地域

◆工場系
 ・準工場地域
 ・工場地域
 ・工場専用地域

 

自分が苦手なところ

・建物の敷地が2つ以上の用途にまたがる場合、敷地全体に敷地の過半が属する用途地域の用途制限が適用される。

・建物の敷地が2つ以上の斜線制限の地域にまたがる場合、建物の各部分ごとに斜線制限が適用される

 

すべての用途地域で建築可能な建物
→神社、寺院、教会、保育所、幼保連帯型認定こども園、診療所、公衆浴場、巡査派出所、公衆電話所、老人福祉センター

工場専用地域以外のすべての用途地域で建築可能な建物
→住宅、共同住宅、寄宿舎、図書館、博物館、老人ホーム、福祉ホーム等、住宅兼用の事務所または店舗(※規模による制限はあり)

 

外壁の後退距離の限度が定められるのは、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、田園住居地域だけ。

隣地斜線制限の適用のない地域は、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、田園住居地域だけ。

 

自分なりの覚えかた
・第一種より第二種が制限はゆるい。

・商業地域と準工場地域はセット。

・近隣商業地域と商業地域の違いは料理店、キャバレーが建築OKかどうか。

・第一種低層住居地域は基本的に何も立てれない、でも50㎡以内で延べ面積の2分の1以上が居住用の店舗だったらOK。それだけ。それ以外は住居しかだめ。

 

色々勉強した上で自分の家の周りや友達と家の周り、よく行くショッピングモールの周りを見ると、たしかに、ルールにそぐわないものは立てられてない気がします。

とは言っても、本当にルールが多すぎて覚えられない(笑)

びっくりするくらい間違えます。
この部分だけ本当に興味がないのか苦手なのかすっぽり抜ける・・・。
「だけ」ではないけど。💦

正直もうここは捨てようかn・・・(以下略


助けて・・・(笑)_(:3 」∠)_

 

 

なお、今回はあくまでも私が覚えられないものをまとめておりますので、これを参考にご自分でも参考書を開いて頭の中を整理してみることをおすすめします📚

皆さんの勉強の手助けになれば嬉しいです。

 

 

🌟私が使っている参考書

 

【面接】話すのが苦手で受けるのをためらってしまう・・・

こんにちは。あやせまるです。
社会人として働きながら資格・検定勉強に励んでいる者です。m(_ _)m

 

 

試験って、級が上がれば上がるほど面接がある場合がありますよね。
私は正直な話、「2次で面接がある」というのを知って受けるのを少しためらってしまうことがあります(笑)

皆さんはどうですか?(笑)

 

 

私が面接に苦手意識がある理由①:
人前で話すのが苦手だから。

 

正直これに尽きるって感じもありますが。。。
私、面接じゃなくても十分人と話す時に緊張するんですよね(笑)


会社の朝礼で軽いスピーチするだけでも、前日からずっとそれのことで頭がいっぱい。。。


ましてや合否が決まる面接試験なんて、、、(´;ω;`)


こんな人間じゃ、試験の面接で100%の力を出せるわけないんじゃないかと思うのですが、、、


そこで理由その②。

 

 

私が面接に苦手意識がある理由②:
勉強法がイマイチ分からなくて準備できてない気がするから。

これなんですよね。
本来、試験勉強って、練習(家でやっている)時で120%、いや200%くらい出せなきゃ本番は100%出せない言うじゃないですか。


でも私はそもそも面接に関しては練習の時点で100%出せている気がしていないので「できないかも・・・」という不安な気持ちのまま面接本番を迎えて何とか合格ライン(60%とか70%?)をギリギリ超えて合格はする、というパターンが多いんですよね( ̄д ̄)


いまだに面接対策って独学だとどうやってやるのが良いのかあんまり分かっていなくて模索中です。


本当は面接は独学でやらない方がいいとも思うんですが、私のモットーは出来るだけお金をかけずに合格することなので。
「講座に参加するお金がない」のが本音ではありますが。(苦笑)


自分で書きながら冷静に考えて、「自分でお金がないからって講座に行かずに一人で面接練習しているだけなのにそれで【勉強法が分からない】は当たり前だろ」って思えてきましたね。。。


が、私のように独学で試験勉強している方が世の中にはたくさんいると思っています。
私もその一人で面接も独学で勉強したりしているので、ちょっとでも共有したいなってことがあればまたブログに書きたいですね。。。📝

 

 

面接当日に私がやっていること:
「どうにでもなれ」と開き直る。

「結局なんだよ。しょうもないないい加減にしろ。」ってちょっと思いましたよね。
あんまりちゃんとした回答じゃなくてすみません。(笑)
でもばかばかしいかもしれないですけど、私の場合、これが結構効果ありです。(笑)


面接官の人とはおそらく一生会わないので、「もうどう思われてもいいや」と思うことが大事だと思います。


◎●◎ ◎●◎ ◎●◎ ◎●◎

自分の話をすると、最近だと、今年(2022年)の頭に秘書検定準1級の面接を受けてきました。


面接会場っていつでも非常に変な空気感が漂っているような気がしていて、秘書検定もその例外ではなく、というか秘書検定の面接は他の英検とかよりももっと変な空気が流れていて余計に緊張しました。


みんなスーツに髪型きちっとしていて。。。


受験票を受付の人に渡すのでさえ、みんなビシィッ!として、
「よろしくお願いします!!!!」
ってハキハキ話してるんですよ(◎_◎;)


それだけで緊張しいは圧倒されます。


面接官もなんかしっかりしてそうな見た目の人が多くて「どう思われてるんだろう」とか気にして自信が無くなってきそうにもなったんですけど、
自分の番が来てからはもう「笑われてもいいや」と開き直ってやりました。


結果受かったんで良かったですけどね~。
これぞ喉元過ぎれば熱さを忘れる。。。

◎●◎ ◎●◎ ◎●◎ ◎●◎

 

 

正直もうあの独特の面接の空気感は味わいたくないけど、
面接を避けているといつまでたっても上の級には行けずある程度のところで止まってしまうので、自分を奮い立たせて頑張ろうと少しずつ挑戦しております。(´Д⊂ヽ

私と同じような方が他にもいらっしゃいましたら一緒に頑張りましょう。

 

 

 

🌟英語検定準1級の面接について書いてます(2021年1月に受けました)。

緊張するから準備したほうがいいと思うものの、ぶっちゃけ本当に準備しなかった時のやつです。
そしてよく面接受かったなという感じでした。

これで勇気を貰える人がもしいれば嬉しいです。

ayase-kn012.hatenablog.com

 

 

🌟面接対策の本

 

 

 

 

【税理士】簿記論のおすすめテキストは?

こんにちは。
今回は税理士の簿記論の勉強におすすめなテキストを調べました🔍

 

 

実は私FP宅建の勉強をしている間に欲が出てきまして、、、
将来的に(終わるのがいつになるのかはわかりませんが)税理士を目指してみたいなと最近思っております。。

 

 

もちろんかなりハードルが高いことは分かっていますが!!!

思うのは自由だと思いますので!!!

 

 

ということで、そもそも今宅建の勉強の合間に簿記も勉強中でして、
税理士試験を受けるときもまずは簿記論からかな~と考えております。


(※なんども書きますが、生半可な気持ちでは無理だということは承知です!)
(※今だけでも思いを言うだけ言わせてください。)


そこで、【形から入る!】という感じですが、簿記論を勉強するにあたりどんなテキストを買ったらよいかなと調べてみました。🔎

もしご興味のある方はお付き合いください。m(_ _)m

 

 

 

TAC みんなが欲しかった!税理士簿記論の教科書&問題集シリーズ

 

資格勉強のテキスト、問題集でおなじみのTACから出ています。


教科書&問題集という組み合わせなので、インプットもアウトプット両方この1冊でできますとのこと。



豊富に例題が掲載されているようで、試験本番の問題をイメージしながら勉強できるみたいですね。

あとは会話形式で解説されていたりもするようで、堅苦しい文章だと頭に入ってこないという方にはおすすめかもしれません。



私は試し読みを少し読んで思ったのが、いろんな色でごちゃごちゃしていないのがよかったなと思います。

ほとんどのテキストが色がごちゃごちゃしてないような感じもしますが。。。

私は自分で読んで理解して大事だなと思うところに自分でマークしたいタイプなので、
最初からいろんな色で書かれていると自分でマークしてさらにごちゃこちゃするのが苦手なんですよね。。。

 


🌟あとは、同じTACのもので問題集もあわせて買うのがいいんじゃないかなと思います!

 

 

 

基礎勉強には日商簿記のテキストが使える!

調べてみると、「まだ簿記についてなにも勉強したことないよ!」という方には、
日商簿記のテキストからはじめるのもアリみたいです。📝


結局、簿記として大事なことは基本は同じということだからですかね。


日商簿記のテキストでも安心感があるのはTACですね。


日商簿記のテキストを使うなら2級のものからでOKだと思います。

 

 

私は簿記の勉強でこれら2冊持っていますが、解説が丁寧で図などで表してくれていたりするのでとても分かりやすいです。


私は学生時代は商業化という訳でもなく大学の専攻も簿記とは全く関係ないことをやっていて勉強し始めは初心者🔰かつ独学なのですが、この2冊に助けられています💦

 

 

正直、結局は本屋さんで自分の目で見てから買うのがベスト!

「どんなテキスト買おうかな」と思い立ってすぐに調べてみてしまいましたが、
私が挙げたのは一例ですので、みなさんがご自分で本屋さんに足を運んでチラッと中身をみてそのフィーリングで買うのがベストかなと思います。


人によって合う合わないがありますしね。
あとはテキストとの相性って勉強のモチベーションを左右すると思います、独学はとくに。


色んな資格の勉強をしていろんなテキストを使っているとだんだん自分が好きなテキストの種類やそのテキストを活用した自分なりの勉強スタイルが出てくると思います。


そういう事も踏まえて、今回の内容がもし参考になりましたら嬉しいです。

【宅建】重点的に勉強する時はアプリで

こんにちは。
あやせまるです。

 

 

さて、近頃は資格勉強・検定勉強でスマホを活用されている方も多いのではないでしょうか?


スマホのアプリを探せば、自分のイメージした勉強ができることもありますもんね📺


過去問のアプリとかもありますし。


あとは私の場合、YouTubeの動画で勉強する時もあります

 

 

 

 

 

ということで(?)私も今、宅建の勉強にアプリを使おうとしております。


シンプルに、Apple Storeで「宅建 過去問 2022」と調べて出てきたやつです。✨


評価されてる方も多いので信頼度は高いですね〜。
みんなが良いって言ってるものにハズレはないですよね。ƪ(˘⌣˘)ʃ

f:id:ayase-kn012:20220920230807j:image

 

 

アプリを開いて見てみると、細かい大まかな単元の中に、
テーマごとに問題が分かれていたり(苦手な単元を集中的に勉強できる!)と、
ランダムに問題を出すこともできるみたいです。

実際の画面👇

f:id:ayase-kn012:20220920231200j:image

 

 

で、私の勉強方法なんですけど、
まず、すでに私は紙の問題集を現在5〜6周くらいしてまして、
わからない問題に貼っていた付箋はこんな感じになっています。

f:id:ayase-kn012:20220920231540j:image

 

※これは正直、最初に比べるとだいぶ分かる問題が増えてます📝これでも。。。!_(┐「ε:)_

 

 

 

(最初、、、1周目が終わった段階)

f:id:ayase-kn012:20220920231627j:image

(ぶっちゃけここまでも自分的には頑張った、、、💦)

 

 

 

 

ということで、この問題集を解いていく中で、今までの勉強で自分の弱い単元となんとなくわかってきました。
よって、アプリで勉強する時は、
自分が「あんまりよくわかってないなぁ」、「弱いな」と思っているところからやっていこうと思います👊🏼

 

 

 

ちなみに自分が苦手意識のあるもの。

🟩地権変動と対抗関係
🟩所得税
🟩抵当不動産の第三取得者の保護、抵当権と賃借権の関係
🟩根抵当権
🟩使用賃借契約
🟩開発区域以外の建築等の制限
🟩注視区域と監視区域の指定
🟩区域区分用途地域

 

 

 

ついでに言っておくと、
紙の問題集はそれはそれで良いところがありますよね。
好きに書き込みができたり、分からないところに付箋を貼るなどして見える化できたり。


自分が持っている道具を色々使い分けながら自分の続けやすいようにやっていきましょ!(*´꒳`*)

【宅建】開発許可制度:農産物の貯蔵って?

こんにちは。宅建勉強中のあやせまるです。

 

 

 

宅建を勉強で過去問を解いていて、なかなか解説が頭に入ってこない問題があるんですよね。

 

 

 

その中の1つが、

市街地調整区域内において生産される農産物の貯蔵に必要な建築物の建築を目的とする該当市街化調整内における土地の区画形質の変更は都道府県知事の許可を受けなくてよい。
[出題:平成23年 問17.2]

です。

 

 

そもそも問題の意味自体も一回読んだだけだと「?」かもしれませんが、
要は、市街化調整区域内に農産物の貯蔵用の建物を作りたい場合、都道府県知事の許可は不要か?(不要なら⭕️、必要なら❌)って話です。

 

 

で答えは❌(都道府県知事の許可は必要)が正解なんですけど、
解説を読んでいて気になるのが、
都道府県知事の許可が要らないパターンで、

①生産・集荷用の建物(温室・畜舎など)
②生産資材の貯蔵・保管用の建物(サイロなど)

って書いてあるんですよね_φ( ̄ー ̄ )

 

 

「農産物の貯蔵ってじゃあなんなんだ?これらには当てはまらないの?」と思ったんですけど、

①には当てはまらないポイントとしては、
「貯蔵する」というのは貯めておくという意味があるから、農産物を作ったりできたものを1か所に集めて置くというのとは意味合いが変わってくるのと、

②には当てはまらないポイントとしては、
生産資材の貯蔵ではなく貯蔵したいのは農産物だから違う

って感じなのかなと理解しました。

 

 

結局、農産物の貯蔵用の建物は開発許可を不要にしてまで建築可能にするようなものではない、ってことですよね。

 

 

 

さらっと読んだだけだと間違えてしまいそうな問題が多いですね、、、!💦
頑張りましょう。💦

 

 

 

⭐️使っている問題集

 

 

 

【宅建】問題集買って、とりあえず1周解いてみた。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 

宅建の勉強中です。

 

私が受けるのは10/16です。
もうちょっとであと1ヶ月です💦

 

さて、今回の勉強は3ヶ月前の7/16から始めました。
とりあえず何から始めようかなと思って、テキストと問題集を買いました。📚

 

 

⬛︎テキスト

 

 

f:id:ayase-kn012:20220913070913j:image

👆中身はこんな感じで3冊に分かれています。

 

f:id:ayase-kn012:20220913071139j:image


開いてみました!📖


カラフルで絵や図がたくさん入っていますので、分かりやすいんじゃないかな〜と思います!

 

 

⬛︎問題集

 

f:id:ayase-kn012:20220913071339j:image

👆中身はこんな感じです。


左側のページに問題がズラーっと書かれていて、右側のページにその答えがズラーっと書いてあります。


私はこの“単語帳のような”レイアウトの問題集が好きで、最近だとFPの勉強をするにあたっても同じ出版社のものを使用しました!(´∀`*)

 

 

 

 

 

 

で、私がまず何をしたかと言いますと、、、

 

とりあえず1回、テキストも見ずにノー知識で問題集を解いてみました(笑)

 

 

 

※まぁ、これは私あるあるなんですけど、とりあえずノー勉で今どんな状態なのかなと言うことでテキストより先に問題集を解いてみました。

 

 

 

 

まぁ、ノー勉と言っても、一応私、FP2級は持っておりまして、、、「宅建のために何も勉強してない」と言ってほうが正しいかなという状態です_φ( ̄ー ̄ )

 

 

間違えた&分からなかったところは付箋をつけてみました。

こんな感じ👇

 

 

f:id:ayase-kn012:20220913072442j:image

 

 

付箋が貼ってあるのが、間違えた問題です。(´∀`)



ポイントは「答えは合っていても理由が答えられなかったものは『間違えてる』扱いをすること」。

 



どうですか?思ったより解けてます、、、?
け、け、結構間違えてます💦よね?💦


一応今は4、5周目くらい解いていて、「覚えた!」という問題は剥がしてるので付箋も減ってます!( ̄3 ̄)

 





 

解いてみた自分の感想としては、
・「FPでもそれ習った!」というところは解けそう。
宅建で初めて習う範囲を細かく見ていったほうがいいかな。。。

 




ノー勉で解いたので!(言い訳)

 

 

ちゃんとした勉強はこれからです!(笑)

 

 

頑張ります。

 

 

 

⭐️私はFPの勉強の時からこの問題集が気に入ってます。

 

 

気に入ってる理由は、

問題数が多いでおトク感がある。👍🏻

左側に問題、右側に解答なのが解きやすい。👍🏻

 

 

私は英語の単語帳のようにひたすら問題集を何周も解くという勉強法が好きです。

 

 

間違えたところは、付箋を貼ったりペンでマークしたりして可視化します。

 

 

ちなみに、FP2級の時は最終的にこんな感じになってました。👇

f:id:ayase-kn012:20220709182859j:image