よくネットで「この資格を取るには200時間の勉強です」という文言を見たりすることがあると思いますが、それって具体的にどれくらいなんでしょうか?
今回はそんな話です。
私の生活リズムでは基本的に平日1日1時間、休日1日4時間勉強しているのですが、仮にこのスタイルで勉強する場合で考えてみます。
これだと週に合計11時間勉強できることになるので、200時間勉強するためにはおよそ18週間(4か月弱)が必要になる計算になります。
では、200時間勉強する場合、例えばどんなものに合格できるでしょうか?
今回は私が過去に200時間以内の勉強で合格した資格を紹介します。
⭐️TOEIC
まず最初は、英語レベルを測るということでは今の日本で確固たる地位を築いているTOEICです。
ご存じのとおり、TOEICのスコアは0から990点の間で設定されておりリスニングとリーディングの両方のセクションでの正答数によって決定されます。
そのため「200時間の勉強で◯級合格」という言い方はできないですが、一般的には200時間の勉強で100〜200点程度の向上が期待できると言われています。
100〜200点スコアが上がれば英語レベルとしても一段階くらい上に上がれますよね。
直接英語を使う仕事でなくてもTOEICのスコアが求められる場面もあると思いますのでおすすめです。
⭐️ITパスポート
ITパスポートは、情報処理技術者試験の初級レベルの資格でコンピュータの基礎知識や情報処理に関する知識を問われます。
コンピュータの基礎知識と書きましたが、これも直接コンピュータに関わる仕事に付かなくても持っていると就活で有利な資格です📝
国家資格ですしね。
ちなみに、私は過去に2週間の勉強で合格しました。
もはや200時間も勉強してないですが、、、。
ただ、そもそもなのですが、私は普段の業務でコンピュータを操作したりしていたので、ITパスポートの勉強を始める前から既に知っている知識もありました。
その時の勉強方法としては、下記の記事にまとめています。
【ITパスポート】文系卒の事務員は何時間でITパスポートに合格できる? - あやせまる。ぶろくまる。
⭐️ハングル能力検定4級
ハングル能力検定4級の試験では、簡単な文章を読み取り、簡単な日常会話ができるかどうかが問われます。
これも一般的には200時間の勉強で受かるのではないかと言われています。
もともと韓流ドラマやKPOPが好きで韓国語を聞いたりしているとより短い勉強時間で合格することも可能かと思います。
また、200時間を効率よく勉強できればハングル能力検定3級にも合格可能ではないかと思います。
というか、私は3級に合格するまでのトータル勉強時間が200時間くらいだったんじゃないかなと思っています📝
過去に私が書いた韓国語勉強の記事もご興味があれば読んでみてください✨
【韓国語】完全独学の語学勉強の始め方④ - あやせまる。ぶろくまる。
【ハン検3級】勉強を始めて1年で挑戦 - あやせまる。ぶろくまる。
次に、これから挑戦しようと思ってる資格で200時間以内の勉強で合格できるんじゃないかな〜と思っているものを紹介します。
⭐️秘書検定
私は既に秘書検定準1級を合格しているので、次は秘書検定1級挑戦しようと思っています。
すでに準1級の知識があれば、200時間程度の勉強で1級試験に必要な知識やスキルを習得することができるのではないかと考えています。
ただ、もちろんですが、秘書検定1級は準1級よりも試験内容がより専門的でより高度なスキルが必要とされます。
今までは雰囲気で正解していたものもありましたがそうもいかないことはわかっています。
適切な勉強計画を立てて、過去問題集や模擬試験を活用して頑張ろうと思います!
ちなみに、秘書検定準1級を受けた時の話は下記の通りです。
【秘書検定準1級】独学でも面接は受かる - あやせまる。ぶろくまる。
さて、今まで勉強時間の話をしましたが、社会人が200時間の勉強時間を捻出するにはどうしたら良いでしょうか?
いくつかありまして、その中でもありがちではありますが、まずは自分のスケジュールを見直し、通勤時間や休憩時間、週末などの空いた時間に勉強するということです。
あとはそもそもの勉強時間を確保するために家事を楽にしたり家事にかける時間を短縮するのもいいんじゃないかなと思います。
私は部屋の中を掃除しやすくしたり、ご飯は楽なものしか作らないor外食(既製品)にしたりしてます。
これらについては今後機会があれば、別の記事にまとめたいと思います。